更年期サポートのプロフェッショナルになる
更年期ライフデザインファシリテーター
養成コース募集要項
養成コースでは、女性ホルモンと更年期の対策を深く学び、「伝える」技術を身につけます。
社会からのサポートが薄い更年期サポートを、講師として私たちと一緒に広めていきませんか?
更年期を心と体と向き合うチャンスにしてより健康で豊かな人生へと導くために、中立的な立場からライフスタイルをサポートします。
体の変化や心と体をケアする実践的な方法を伝え、長期的に人生を捉えて「自分らしく充実している豊かな状態」を目指せるよう動機付けることや、そのためのサポートを行います。
更年期ライフデザインファシリテーターになると、自治体や企業、学校などで講演会を開催できます。また現在はオンラインでの講座を実施。講演会以外にも、新聞やラジオや雑誌に出たり、海外での講演活動など、現在認定講師はさまざまなところで活躍しています。>>実績はこちら
①更年期についての専門性の高い知識
医師等、専門家の協力を経たカリキュラムで、専門性の高い知識が得られます。
②初心者でもわかりやすい!
動画で何度も復習できる安心の環境
難しい専門用語の羅列ではなく、一般の方にもわかりやすく伝えやすい内容です。受講期間中は、動画で教室の内容を繰り返し無料で受講できるのため、講座についていけるか不安な方にも安心です。
③教室開催に向けた充実のサポート
認定後できるだけスムーズに教室を開いていただけるように、
教室開催の手順書や投影用の資料を提供しています。希望者には認定後3ヶ月間を目安に教室開催に向けてのサポートを行なっています。
■日程(14期生 募集開始)オンラインで開催します!
2021年 7月24日、25日・8月28日
試験 :2021年9月25日
時間:それぞれ 10:00-16:00
※おやすみの場合は、動画をご視聴いただけます。
※期間中、毎週オンラインで課題が配信されます。
■会場:それぞれの自宅からZoom講義
■受講資格:ちぇぶら会員
■料金:145,000円+税
(受講料、教材費、試験料、登録料、名刺代、ディプロマ(認定証)、保険料がこの中に含まれています)
※次年度より、年間更新料2万円
■定員:最大8名
カリキュラム例
<Zoomを初めて使う方へ>
*講座は、オンライン会議システムZoomを使います。パソコンや、タブレット、スマートフォンが使える環境があれば、どこからでも参加できます。
・スマホやiPadから参加の方法はこちら
・PCから参加の方法はこちら
■メイン講師
永田京子(ちぇぶら代表理事)
こんな方にオススメ
✔︎ 健康や更年期を伝える講師として活動したい
✔︎ 人に「伝える」ことが好き
✔︎ 現在持っているスキルに強みを持たせて活動したい
例)セラピスト、助産師、理学療法士、歯科衛生士、健康運動指導士、健康運動実践指導者、会社員、保育士、専業主婦、スポーツクラブのインストラクター、ピラティスやヨガインストラクター、エステティシャン、劇団員、俳優、声優、レポーターなど
✔︎ 新たな仕事や副業の開拓にチャレンジしたい
※上記から申込みができない場合は、
info@chebura.comまで、【ちぇぶらスクールエントリー】の件名で、①お名前、②参加希望日、③メールアドレス、④お電話番号をメールしてください。折り返しご案内をお送りいたします。
よくある質問と回答はコチラです。
「 自分の健康のために、更年期の知識を得たいとの思いで、更年期ライフデザインファシリテーター養成講座を受講しました。この3ヶ月間は、想像していた以上に充実していました。この年齢になって、一生懸命勉強するということが、いかに大変かを実感するとともに、まだまだ出来るのだという自信にもなりました。何より、勉強している姿を見ていた子供たちから、褒めてもらったことが励みになりました。また、仲間とのレクチャー練習は緊張しながらも楽しい時間であり、お互い助け合いながら前に進み、認定を頂くことが出来たと感謝しています。今後は、助産師という立場から、産後のホルモンの乱れで辛い思いをされているママたちや、これから更年期を迎える方に、学んだ知識やエクササイズをお届けし、更年期を前向きに迎えて頂きたいと考えています。また、自分と同年代の更年期まっただ中の女性と、共感しながら、ともに自分らしい人生を歩めるように一緒に学んでいきたい思います。」(きうちまみさん【助産師】 )
「もっと早く出会いたかったと思いました。初めは自分のこれからを思って学びたいと思いましたが、養成講座を受講してからは更年期についてより多くの方に伝えることの重要性を感じました。更年期症状の不調を相談する事ができない方、忙しいからとやり過ごしている方、周りに理解を得るのが難しい方など1人でも多くの方の応援が出来るよう努力したいと思います。そして、更年期を理解する事で症状のある方もない方もみんなが理解しあえると嬉しいです。」(長野弥生さん)
「自分の体に起きている症状が、単なる体調不良なのか?それとも更年期症状なのか?
45歳を過ぎて急に押し寄せた様々な症状に最初は途方にくれました。様々な情報を探す中、ちぇぶらを知り、すぐに更年期ナビケーターコースに参加。参加したその日に、次はファシリテーターになろう!と思いました。それくらい、「ちぇぶら」での知識は私を助けてくれました。そしてこれをたくさんの女性たちに届けなければ!と思いました。
こんなに熱い思いで入った養成コース、毎週の課題と制作物をこなしつつ、ウェブでのレクチャー練習・・・。練習すればするほど、もっとわかりやすく伝えたい・・の思いが出て、メンバー全員猛練習の毎日でした。講師の永田さん、ひろえさんの熱いご指導と、同期メンバーの頑張る姿に引っ張ってもらって、やっと認定試験にこぎつけた、というのが実感でしたが、とても濃い時間を過ごしました。養成コースでは、更年期の知識・エクササイズはもちろん熱い思いの仲間に巡り会えたことも私にとっては宝物です。今後は、養成コースで学んだ知識を一人でも多くの女性たちに届けて健やかに歳を重ねる仲間を増やしていきたいと思っています。」( 坂梨朋子さん)
フルタイム勤務と育児がある中で、養成コースを受講しました。同期たちに引っ張ってもらいながら、なんとか認定試験まで走りきることができました。学びは大変ながらも、振り返ってみると、とても充実した期間でした。養成コースでは、知識の習得と同時に「伝え方」も学びます。人前で話すことが苦手な私にとって、「自分が講師として話す」ということはとてもハードルが高かったのですが、それ以上に「伝えなければ」という意識が大きかったと思います。初めて「人前で話す」ことに挑戦してみて、「伝え方」や「表現」について学ぶことができ、また、努力した分だけ、成果が得られるものであることを実感しました。(くまのみや子さん)
フルタイムの仕事、三人の子育て、筋トレ、ベリーダンス、男女共同参画情報紙の編集長、女性団体の設立など、忙しい理由は盛り沢山。でも全部自分が好きで選んだことだから、全部取り組んだまま、ちぇぶら認定試験に合格する!という欲張りな気持ちで挑みました。講座の動画を音声データ化してCDに焼いて車で耳勉強、さらに音声を紙にして持ち歩くなど、時間が無くても工夫と集中で大丈夫です!講師の皆さんの温かいご指導、事務局の方の丁寧な手続き、同期の仲間とのつながりも大きな力になりました。(伊藤ゆきえさん)
「時間に縛られない働き方」で自分の好きな場所・好きな時間でフリーランスとして活躍できる。副業としてや子育ての合間に「ライフスタイルの変化や年齢に関係なく長く続けられる」ことも、更年期ライフデザインファシリテーターの魅力です。
<フリー> 複数のスタジオや企業、自治体、医療機関にて開催:「数カ所のスタジオで定期的に開催したり、自治体や医療機関へ出張講座を行っています。また、この秋は大手食品メーカーとコラボし1都4県のツアーセミナーを行いました。」
「市内のPTA家庭教育学級へPRに行ったところ、5件の開催先が決まりました!」
<子育て中> 開いた時間・場所を使って開業:「自宅の一室を使って、指導しています。子どもがまだ小さく、時間の制約がある中ですが、子育ても家事などプライベートを大切にしながら働けています。」「地域の場所を借りて定期的に開催しています。開催までの準備はありますが自分でスケジュールを決められるのがとても嬉しいです。」
<副業として> 平日はOL。開いた時間に活動:「平日は派遣のお仕事をしています。土日や、夜など、開いた時間に副業として活動をしたり、仕事仲間や友人に伝えています。」
認定講師の活動の一部をご紹介いたします。
東京ドームシティで対策エクササイズを行いました。
東京ドームシティで対策エクササイズを行いました。多くの方にご参加いただきました。
出産後の母親を対象とした講座を開催しました。赤ちゃんと一緒に参加でき、更年期を学び、備えます。
さいたまスーパーアリーナ「笑顔で働きたいママのフェスタ」にて登壇。エクササイズと更年期のセミナーを行いました。
朝霞市女性センターでセミナーを開催しました。
PTA家庭教育学級で「更年期健康講座(エクササイズ付き)」を行いました。
新潟市中央区本町の呉服店さまが定期的に開催されるイベントで更年期セミナーをさせて頂きました。40代から70代までの女性がご参加下さいました。
大阪市西区保健福祉センターでちぇぶらの講座「更年期を楽しく健康に」を実施させて頂きました!
東京都中央区立女性センターで【気持ちすっきり!ココロとカラダ~ホルモンバランスを学びエクササイズで身体の調子を整えましょう~】を開催しました!
東京都よみうりカルチャー北千住さまの公開講座で更年期講座を開催させて頂きました。
埼玉県 川越ウエルシア薬局株式会社の協力のもとウエルカフェで講座を開催しました!
東京都 「こころ」と「わたし」の声を聞く~心とカラダのトリセツ教室~3回の連続講座が多摩市永山公民館で行われました。
ぜひ、私たちと一緒に活動を広めていきましょう。あなたのエントリーを、お待ちしています!