「はたらき続けるためには、体調管理もシゴトに」
笑顔で働くための心と体のケア講座
従業員の方や管理職の方に向けた、健康と更年期、対策ケアを学び実践する講座です。
女性が働き続けることや、キャリアアップ・昇進を考える際の大きな障壁には、更年期やPMSといった “女性特有の健康課題”があります。また、あまり知られていませんが、男性の働く力を奪う大きなリスクとしてテストステロンが低下する男性更年期があります。
NPO法人ちぇぶらの講座では、ライフステージに合わせた体の変化の正しい知識と実践的な対策ケアを楽しくお届けします。女性活躍推進・健康経営・ダイバーシティに、「健康にはたらく」をサポートする当プログラムをご活用ください。
写真:左から花王株式会社様(生活者研究センター)、日本アイ・ビー・エム株式会社様、連合埼玉様トップセミナーの様子
セミナー内容
主な対象
性別問わず従業員、管理職や人事の方
セミナーの特徴
(1)自分と自分の大切な人のための体調管理の方法。
女性ホルモン・男性ホルモンの変化による特有のカラダの悩みを知り、自ら体調を管理することは、従業員だけでなく、仕事にとっても必要なこと。「健康」を後押しすることは仕事の生産性や成長につながります。
(2)楽しい講座でコミュニケーションを!
普段は接する機会が少ない従業員様でも、エクササイズを交えたアクティブな講座を受講いただくことで、横のつながりを強化できます。そのつながりは、業務の連携にも役立ちます。
セミナーの種類
一番人気!▶︎ 笑顔ではたらくための「女性ホルモンと体のトリセツ」〜ちぇぶら体操付き〜
人気講座!▶︎【男性更年期】心と体の健康セミナー
※目的に応じて内容はカスタマイズが可能です。お気軽にお問い合わせください。
①集合研修やオンライン、②動画 でセミナーを受講することができます。
ご希望の研修の種類をお選びください。
①集合研修 / オンラインセミナー のご案内
<カリキュラム例>
●笑顔ではたらくための心と体のケア講座
一生を通した性ホルモン変化や、更年期をはじめ、PMS、妊娠〜産後といった性ホルモンの変化特有の不調の原因と対策を知り、心地よくカラダを動かす「ちぇぶら体操」を実践します!
<これまでの開催事例>
・オンラインテレビ会議システムを使い、テレワークで実施
・社内研修として実施(部署全員 / 管理職のみ /希望者を募ってなど)
・本社での集合研修で実施。また地方の従業員様へはTV会議で配信や動画コンテンツを配信
・従業員様だけでなく、一般への募集も行いオープンセミナーとして実施
・ファミリーデーに従業員様とそのご家族向けに実施
・動画コンテンツで実施
・グローバル展開されている企業様で、複数の国の支社から参加いただきセミナーを実施(英語 / 日本語)
<料金目安>
【30人までの場合】165,000円(税込)、テキスト付き
【30人〜50人の場合】165,000円 +(4,400円 × 31人目〜の参加人数)(税込)、テキスト込み
少人数の場合や51人以上ご参加の場合は、ご相談ください。
※ テキストは「KO-NENKIの教科書」です(日本語版 / 英語版)。WEBからダウンロード、もしくは送付(日本国内のみ)からお選びいただけます。
※ 別途、必要な場合は交通宿泊費や送料などがかかります。
※ 料金は、担当講師やセミナー内容・時間により変動する場合がございます。
※ 日本語と英語で講座の実施が可能です。
まずはお気軽にご相談ください。
目的やご予算、参加人数や年代に合わせて最適なプログラムをご提案いたします。まずはお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは、どんなに些細なことでもお気軽にどうぞ!
②動画講座のご案内
各従業員さまのパソコンやスマートフォンから、時間や場所を選ばずに何度でもご視聴いただくことができます。また、ダウンロードや御社内での上映も可能です。健康経営にお役立ていただけたら幸いです。
<ご視聴方法>
(1)動画をダウンロードして視聴
(2)当団体指定のURLから視聴
動画はダウンロードし、御社で活用されているE-ラーニングシステム内で使用することができます。
また、システムがない場合でも、こちらで用意するURLを使い、従業員様各自、パソコンやスマートフォンなどから視聴することが可能です。そのほか、DVDでのお渡しも可能です。ご相談ください。
<料金目安>
275,000円〜(税込)
※ テキストやワークシートはWebからダウンロードいただけます。
※ 受講者人数が少人数の場合はご相談ください。
※ 内容は、御社の目的や対象者に合わせて、カスタマイズが可能です。
(カスタマイズの場合は、別途で料金が発生いたします。)
<スタンダードな動画カリキュラム(60分)>
写真:左から、株式会社パソナ様、株式会社日本取引所グループ様、ヤフー株式会社様でのセミナーの様子
これまでの実施企業様(順不同・敬称略 一部ご紹介)
花王株式会社、花王グループカスタマーマーケティング株式会社、株式会社パソナ、ヤフー株式会社、日本電気株式会社(NEC)、株式会社日本取引所グループ(東京証券取引所・大阪取引所)、日本IBM株式会社、SOMPOシステムズ株式会社、キッコーマンニュートリケア・ジャパン株式会社、NTT労働組合 北陸総支部、ブリヂストンスポーツ株式会社、日本労働組合総連合会連合埼玉など
ご参考:株式会社DeNA 開催レポート
ちぇぶらの講座セミナーアンケート
【1】基本データ
年齢:〜34才・・・39% / 35才〜44才・・・31% / 45才〜55才・・・30% / 55才〜・・・0%
性別:女性・・・94% / 男性・・・6% / そのほか・・・0%
【2】セミナーに対する評価
講座の満足度
男女の健康の違い、更年期について理解は深まりましたか?
■はい・・・100%
■いいえ・・・0%
今後も家やオフィスでエクササイズ(セルフメンテナンス)を続けたいと思いましたか?
■はい・・・100%
■いいえ・・・0%
講師の満足度をお聞かせください。
■満足・・・98%
■普通・・・2%
■不満・・・0%
※選択した方がいらっしゃいませんでした。
【3】セミナーの仕事面での効果
【4】全体を通しての感想(自由記述欄)
●エクササイズの後、本当に肩の力が抜けて視界がクリアになったので驚きました。簡単にできるものばかりなので、通勤中や仕事中にも積極的に取り入れていこうと思います。
また、いただいたテキストが大変分りやすかったです。近い将来色々大変になるであろうと覚悟ができました。と、同時に「これは自分だけではなく、女性ならありうることなんだ」とわかり気持ちが楽になりました。
●教えていただいたエクササイズ、ストレッチを実践して、その場で驚くほど気分が良くなった。特に首を曲げ伸ばしする呼吸法が良かった。
●永田先生の笑顔がとても素敵でした!お話も分かりやすかったです。私も先生のように素敵な笑顔で毎日過ごしたいなあと思いました。今度は別の講座にも参加してみたいと思います。
●更年期で起こることを知らないよりは知っておくことが一番の対処方法になるという説明が一番心に残りました。
●前半部分の更年期や男女ホルモンの働きについてのお話はとても勉強になりました。とても学びの多い講座でした!エクササイズも是非したいと思います!
●貴重な情報をありがとうございました。こういった形でまとめて情報を得られるのは助かります。後半に伺った「健康は“貯筋”していくもの」という話は特に印象に残っています。妻とのこれからの人生を楽しむためにも、“貯筋”を切り崩すのではなく、貯めていけるように2人で頑張っていきたいと思います。
●40を過ぎて、30代の時とは違った体調の変化を感じます。なので、今回のようなセミナーを時々開催していただけると嬉しいです。
●具体的な運動の方法がわかったのが良かった。
●時間、内容ともによかったです。ちょうどメンタル的な疲れを感じていたタイミングで受講できてラッキーでした。
●ちょっと実際に体を動かす枠が恥ずかしかったですが、本当に参加してよかったです。ありがとうございました。
●女性ホルモンの話を聞いて、急激に減ってしまってどうしたらいいんだろう…。ホルモン補充療法などで更年期の時期を乗り切った後にも女性らしく過ごせるのだろうか?などと興味を持ちました。自分の体が変わってしまうことの不安があり、それがなくなるわけではないのですが、ちゃんと前向きに調べたりしようと思いました。それから口に出しづらいことですが、夫婦間のスキンシップなどずっと仲良く過ごすためのヒントなどがあれば知りたいです。
●内容やスピード感など、全てに満足。今までの研修の中で一番良かった!
●意外と知らないことが多く、だれも教えてくれないことなので、今回のセミナーを受講して大変ためになりました。将来変化する時期があっても知識があればパニックにならないのかな、と思います。
●とても役立つ内容でした。わかりやすくて、楽しく受講できました。
●色々なデータがあったので勉強になりました。
●永田先生が明るく元気な講師で、ロールモデルのように思えた。
●エクササイズがとても気持ち良かったです。歪みを直すエクササイズは、自分にはキツイけれど効果がありそうと思いました。ちょっと気恥ずかしい気持ちもありましたが、周りの人と楽しく参加できいい気分転換になりました。
●エクササイズを行ったことで短時間でとてもリフレッシュできました。家でも簡単に実施できるのでこれからも続けようと思います。
アンケートは以上です。ご協力くださった皆さま、ありがとうございました!
・体が変化するから
更年期は全員が通る道。経済産業省の2018年の調査*では、「更年期症状により仕事のパフォーマンスに影響がある」と回答した人は95%。更年期世代のはたらく女性は年々増えていますから、更年期の体調は、個人の問題ではなくいまや社会全体で考えるべき課題です。
2022年の厚生労働省の調査*では、「女性ホルモンや男性ホルモンの変化が健康に影響を与えることについて知っているか」という問いに対し、20代・30代女性で「よく知っている」割合は2割程度、男性ではどの年代においても1割程度という結果がでています。
また、男性更年期の場合はストレスによって男性ホルモンが低下することでうつ症状がでやすく、年間自殺者数のおよそ5分の1を男性更年期世代がしめている*という報告もあります。
笑顔ではたらき続けるには、周囲の協力を得ることが大切。そのためには「知ること」とが必要です。
・介護や子育て、環境変化があるから
更年期には仕事だけでなく、介護や子育て・子どもの巣立ちなどダブルケアを経験する方も多くなります。仕事や生活の土台となるのは心とカラダの健康です。また、当団体のプログラムにある、ご自身の環境変化を俯瞰するワークもお役立てください。
・更年期離職の割合
更年期離職の経験者は男女合わせておよそ57万人。女性はおよそ46万人、男性は11万人を占めています。また、男女合わせた更年期離職による経済損失は年間およそ6,300 億円とも言われます。(参考:NHK実施「更年期と仕事に関する調査 2021」結果報告より)
・日本初の出来事だから
男女雇用機会均等法が施行されて30年あまり。実は、多くの「はたらく」女性が更年期を迎える時代は、日本が始まって以来初めてのこと。女性がイキイキと働くために、本人・や周囲の人たちが更年期や体の変化について正しく知り、適切な対策やサポートに取り組むことが必要です。
<参考文献>
* 経済産業省「令和2年度産業経済研究委託事業 働き方、暮らし方の変化のあり方が 将来の日本に与える効果と課題に関する調査 報告書」
* 厚生労働省「更年期症状・障害に関する意識調査」 基本集計結果 2022年
* 厚生労働省 平成30年中における自殺の概況
更年期の不調や更年期障害は、
「正しく理解すること」
「対策ケアに取り組むこと」
で管理・対処ができます!
はたらき続けるためには、体調管理もシゴトに。
ぜひ、NPO法人ちぇぶらのプログラムをご活用ください!